日本のマイクロブランド『JUNZEN』の”組み立てる時計”AKATSUKIをレビュー

シェアしてもらえたら嬉しいです

腕時計を買う人はたくさんいても、組み立てたことのある人は世界を見渡してもそうは居ないだろう。
そんな現状に、一石を投じる時計ブランドが日本の愛知県に誕生した。
その名も、JUNZEN。

今回、JUNZENが世に送る初めてのプロダクト”AKATSUKI”を試す機会を得たので、本音でレビューしていく。

Makuake先行販売ページ: https://www.makuake.com/project/junzen/

まずAKATSUKIを購入すると送られてくるのが、このツールロールだ。
こちらは愛知県の三河木綿というブランドのもので、刺し子織と呼ばれる伝統技法で作られており、柔道着に使用されるなど軽くて強靭な強さを誇る。

触り心地はさらさらと気持ちよく、上質さが五感を通して伝わってくる質実剛健な作りだ。

立ち上げ直後のマイクロブランドはどうしてもコストを抑えるために、こういった直接的に時計と関係ないところを安物に抑えがちだが、ここに手抜きがない点が素晴らしい。

日本の中小企業を応援したい、日本製にとことんこだわりたいというJUNZENの創業の想いが伝わってくる。

このツールロールを開いてみると、時計の組み立てに必要な工具がピシッと綺麗に並び、整理整頓にうるさい私にとっても視覚的にとても気持ちいい。

同梱されている工具はたくさんあるが、特に重要なツールは次の3つである。
1. ドライバー2本
2. ピンセット
3. 剣押し

これら3つの工具は、日本の明工舎製作所という有名な時計の工具メーカーのもの。
なお、それ以外の工具についてはコストを抑えるため輸入品にしたとのことだが、決して不足はない。
むしろきちんと説明してくれることに好感が持てる。

次に、時計のパーツ類をこだわりポイントと共に見てみよう。
1. ムーブメント: Miyota Cal.9039 (Miyotaが他者へ供給するムーブメントで最上位の機種)
2. ケース(SUS316L製、削り出し。風防は日本製のサファイヤクリスタル)
3. ケースバック(シースルー)
4. 文字盤(ブルーorシルバー)
5. レザーベルト(表面は栃木レザー、裏面は防臭抗菌の人工レザー)
6. その他細かなパーツ類

となっており、相当にコストを掛けてこだわったパーツが並んでいることが分かる。

なお、極力日本製にこだわったが、どうしても日本製を見つけられなかったというゴムのパッキン類、レザーベルトの裏材、尾錠は輸入品となっているそうだ。

つまり、この時計を構成する98%くらいは日本製と言えよう(筆者的にはもう純日本製と言ってしまっても良いような気がしてしまうが。笑)

前置きが長くなってしまったが、さっそく説明書を見ながら時計を組み立てていく。
筆者は時計を買うことはよくあるが、時計を組み立てるのは初めての経験なので、ちゃんと組み立てられるか少しの不安と緊張感がありつつも、ワクワク楽しみだ。

まずは、ムーブメントのサイドについている2つのネジを、ドライバーを使って3回転ほど緩める。

文字にすると何ということもない作業なのだが、実際に自分でやるとなると、その難しさに驚いた。

ムーブメントはどのようにして持つのか?寝かせてやるのか立ててやるのか?ドライバーの持ち方はどうするのか?など、様々な思考が巡ってくる。

今まで時計やムーブメントはたくさん見てきたが、実際に自分で手に触れると、考えることがたくさんのだと初手でいきなり気づかされた。

続いて、文字盤固定用リングを取り付け、文字盤をムーブメントの上に乗せる作業だ。

文字盤固定用リングを取り付ける時にピンセットを使ったのだが、このピンセットの質感の高さに驚いた。
先端がシュッと鋭利に尖っていて、思いのままに操りやすい。しかもノンマグネティックになっているようで、時計のパーツを磁気帯びさせる心配がないのだ。

さすが日本製。
日本人はあまり気が付かないかもしれないが、自国にこうした優れたメーカーがたくさんあるのは世界的に見れば非常に稀で恵まれている。
普段海外で仕事をしている筆者にとって、改めて日本のモノづくりの凄みを感じ、何だか誇らしさを感じた瞬間だった。

文字盤はブルーとシルバーの2種類からどちらか選べるが、今回筆者はブルー文字盤を選んだ。

文字盤中央は鮮やかなブルーで、外周側は黒くグラデーションになっており非常に美しい。
このボカシ加工は相当こだわって作ったことが伺える。
アプライドのインデックスも立体的でキラキラと煌めき、非常に綺麗だ。

文字盤を取り付けると、一気に時計らしくなった気がしてとても嬉しい(実際にはまだ完成度30%くらいなのだが。笑)

続いて、針を時針→分針→秒針の順に取り付けていく。
実は今回の一連の作業を通して最も苦戦したのが、この針の取り付けだった。

特に秒針は非常に細やかな調整が必要で、針を平行に取り付けられずに何度かやり直した。

それだけに秒針を取り付けて、無事に動き出し文字盤を元気よく駆け回った時は感動した。
何ということのない、時計の基本中の基本の動きなのだが、自分で組み立てたものの心臓が動き出したような気がしたのだ。

次に、リューズを引き抜いてムーブメントをケースに収める。そしてまたリューズを差し込み、ケースバックを取り付ける。

詳しい作業工程はここでは割愛させて頂くが、ムーブメントをケースに収めてから無事ムーブメントが駆動し始めたときはホッと一安心した(リューズを引き抜いてまた差し込むというのはドキドキした)。

最後にレザーベルトを取り付ける。

このレザーベルトは工具なしで取り付けられる仕様になっており、難なく取り付けることができた。

これで晴れてAKATSUKIの完成である。

全部でトータル2時間ほどを要した。
抱いた率直な感想としては、「想像以上にガチである」ということ。
組み立て式というと、3ステップ程でちゃちゃっと完成できるイメージが、本作品はそんな物ではない。
かと言って難しすぎると言うほどでもなく、大人が十分に楽しめる難易度であると感じた。

完成した時計は、バラバラの状態からは想像できないほどカッコよく美しい。
自分の子が可愛くない親などいない様に、自分で組み立てた時計はより一層の愛着を持てる。
その補正を加味しても、純粋に時計として素晴らしいクオリティを持っているのは嬉しい。

直径38mm、ケース厚10mmというサイズ感は、腕周り15.5cmの筆者の腕にはスウィートスポットであり大好きなサイズ感だ。

ノンデイトの文字盤は上下左右シンメトリーで心地よく、美しいボカシ加工のグラデーションが存分に楽しめる。

価格感が出やすい、針とインデックスはチープ感は皆無で立体感があり美しく煌めく。8万円台という本製品だが、お値段以上の高級感が漂う。

削り出しのケースもオーソドックスな形で使いやすい。ヘアライン加工とポリッシュ加工の使い分けも良く、横から見た時のラグの湾曲は美しいプロポーションだ。
ケースバックはシースルーで、自分で組み立てたムーブメントが見えるのも嬉しい。

栃木レザーのベルトも完成したては硬いのだが、おそらく腕馴染みも良く仕上がっていくのだろう。
唯一、輸入品となってしまった尾錠だけは少しクオリティが落ちると感じるが、価格を考えれば十分納得のいく範囲ではある。
どうしても気になる人は社外品を買って付け替えて対応することも可能だろう。

総じて、8万円台という価格でこのクオリティの時計が手に入るばかりでなく、高品質な工具やツールロール、そして時計を組み立てるという体験まで付いてくるのはかなりお得感があると感じた。

時計初心者はもちろん、時計玄人でも十分に楽しめ、そして満足できるクオリティに仕上がっていると思う。

時計を組み立てたという経験があるのと無いのでは、また違った時計観を得られるはずである。

ぜひ一度、手に取ってみてほしい。

Makuake先行販売ページ: https://www.makuake.com/project/junzen/

Makuakeの利用が初めての方やご質問はJUNZEN公式LINEからお問い合わせください→ https://lin.ee/Jr9kJYr6

動画でより詳しく見てみたい方は私のYouTube動画からどうぞ。

シェアしてもらえたら嬉しいです

あなたの時計の資産価値はいくら?時計の資産価値を一瞬で読み取れるChrono24のアプリレビュー

シェアしてもらえたら嬉しいです

今、時計の価格が世界的に高騰しているのをご存知でしょうか?

ロレックス全般や世界三大時計ブランドのラグジュアリースポーツウォッチがプレ値で取引されているのももう久しいですよね。

しかし今、時計が全体的に大きく相場を上げているのです。

もしかしたら皆さんの持っている時計に意外な値が付くかもしれません。

今回は、時計の資産価値を一瞬でスキャンしてくれる「Chrono24」のアプリを使ったのでレビューしていきたいと思います。

シェアしてもらえたら嬉しいです

一目でわかる!2021年版時計ブランド60社ポジションマップ

2021年時計ブランド60社のポジションマップ
シェアしてもらえたら嬉しいです

こんにちは。腕時計のある人生、RYです。

お久しぶりです。

今日は2021年版時計ブランドポジションマップを作ったので紹介したいと思います。

時計に詳しくない初心者の方でも分かりやすいないようになっています。これを見れば、どのブランドの時計が自分に合っているか一目でわかるようになります。

シェアしてもらえたら嬉しいです

【100記事目】腕時計のある人生1周年、これまでとこれから【感謝】

腕時計のある人生
シェアしてもらえたら嬉しいです

こんにちは。腕時計のある人生、RYです。

1年前の今日、2019年11月3日、このブログ腕時計のある人生をスタートしました。

あれからちょうど1年が経ったので、今日はこれまでの軌跡の振り返りとこれからのことについて書いてみたいと思います。

シェアしてもらえたら嬉しいです

2020年「新作腕時計大賞」グッときた腕時計ベスト10

シェアしてもらえたら嬉しいです

みなさんこんにちは。腕時計のある人生、RYです。

先日ロレックスの新作発表が行われ、非常に盛り上がりましたね。私も存分に楽しませて頂きました。

こういったお祭りのような雰囲気を楽しめるのも時計好きになって良かった思うことの一つです。

さて、激動の2020年も9月に入り、残り4分の1となりましたね。

大方、各ブランドの新作腕時計が出揃ったかと思うので、数ある今年の新作腕時計の中から、個人的にグッときたモデルベスト10を発表したいと思います!

ただし、よりリアルに考えるため、100万円以上の時計と、数量限定モデルの時計は除外させて頂きます。

シェアしてもらえたら嬉しいです

【最強のスマートウォッチ】G-SHOCK G-LIDE GBX-100の開封レビュー

シェアしてもらえたら嬉しいです

先日仕事用の時計としてG-SHOCK G-LIDE GBX-100を購入したのでレビューしようと思います。

端的にいうと、これは”G-SHOCKとスマートウォッチのハーフ”であり、最強のG-SHOCKスマートウォッチです!!!

シェアしてもらえたら嬉しいです

20万円以下の腕時計だけでコレクション作るなら?私のパターン紹介

シェアしてもらえたら嬉しいです

みなさんこんにちは。腕時計のある人生、RYです。

前回、前々回と20万円以下で買えるおすすめの時計を紹介してきました。

その内訳は、

・ドレスウォッチ: 4本

・3針スポーツウォッチ: 4本

・ダイバーズウォッチ: 5本

・パイロットウォッチ: 3本

・クロノグラフ: 3本

この合計19本の時計だけでコレクションを作るならどうするか?

1本、2本、3本、5本の4パターンで考えてみたいと思います。

シェアしてもらえたら嬉しいです

【陸海空】20万円買えるタフで格好良いおすすめメンズ腕時計11選【カジュアルにぴったり】

シェアしてもらえたら嬉しいです

みなさんこんにちは。腕時計のある人生、RYです。

今回は20万円以下で買える無数の腕時計の中から、個人的におすすめしたい腕時計11選を紹介したいと思います。

20万円ともなると、かなりの数の腕時計を選ぶことができるようになり、相当迷いますよね。

そこで、時計選びのヒントとなるようにライフスタイルに合わせて紹介します。

今回は、

・ダイバーズウォッチ: 5本

・パイロットウォッチ: 3本

・クロノグラフ: 3本

となっており、私服で映えるタフ&クールな時計に厳選しています。

参考に以下の表をご覧ください。

時計と服装の合わせ方表
時計と服装の合わせ方表

この表からも分かる通り、これから紹介するダイバーズウォッチ、パイロットウォッチ、クロノグラフは私服シーンで使いやすい時計です。

耐久性の高い時計も多いので、タフなシーンでも使いやすくなっています。

【陸海空】20万円買えるタフで格好良いおすすめメンズ腕時計11選【カジュアルにぴったり】

新品で20万円以下の時計となると、上の表でいうところの、実力者〜ベストエントリー級あたりのブランドが狙い目だと思います。

定価だとなかなか厳しいですが、並行店や楽天などのネット販売であれば、十分に狙えるモデルがたくさんあります。

むしろありすぎて迷ってしまうと思うので、個人的にこれはおすすめしたい!と思える時計に厳選して紹介します。

ダイバーズウォッチ

もともとダイバーのために開発された時計のため、水中に入れても大丈夫なほど水に強く、時計ジャンルの中でもトップレベルに耐久性の高いジャンル。

ゴツくて男らしい雰囲気が最高にかっこいい。そのためスーツには合わせにくいが、私服には相性バッチリ。タフな相棒になってくれる。

タグホイヤー アクアレーサー

タグホイヤーのアクアレーサーは、セラミックを使い、耐傷性を持たせつつ、高級感を感じる仕上がりになっています。

しかも、41mmというサイズ感も大きくなりやすいダイバーズウォッチの中では良い点です。さらに薄さも確保し、スマートさに優れています。

このダイバーズウォッチでは貴重な、きれい目に着ける事が出来る時計であると思います。

カラーやストラップ、サイズの展開も豊富で選ぶ楽しさがあるのも良い点です。

比較的手の出しやすい価格でありながら、しっかりとしたブランドなので、アフターケアも安心できます。

タグホイヤーは、ロレックス、オメガに次いで3番目に日本で人気のあるブランドのため、多くの方の購入検討対象に入ってくるのではないでしょうか。

私も、ネームバリュー、サイズ感、セラミック使用、自社ムーブメントであることなどを考えて、この価格なら相当商品力は高いと思います。

ロンジン レジェンドダイバー

ロンジンの1960年代に活躍したダイバーズウォッチ「レジェンドダイバー」の復刻版の時計です。

ダイバーズウォッチの一番の特徴と言えば、潜水時間を計測する”回転ベゼル”ですが、1960年代のダイバーズウォッチはこのベゼルがケースの内側に配置されていたことが特徴です。

そのため、通常のダイバーズウォッチよりもドレッシーでスマートにつけやすいと思います。

またクラシカルな雰囲気が漂うので、人とは違う雰囲気を出したいという方にピッタリです。

このタイプのダイバーズウォッチはあまり数多くないのですが、このレジェンドダイバーは最有力候補だと思います。

しっかりとした歴史的背景があり、300m防水も備えて、文字盤も当時のクラシカルさを存分に醸し出してくれています。

それでありながら、比較的低価格で購入でき、非常に商品力が高いです。

時計愛好家からも一目置かれる存在であり、この時計をしていると、「真に時計が好きな人」という印象を持たれやすいでしょう。

老舗のクラシカル時計でありながら、実はお洒落万能プレーヤーというレジェンドダイバー、かなりおすすめの一本です。

オリス アクイス

オリスは1904年に創業されたブランドで、一度もクォーツ時計を作らずに、機械式時計のみを作る事にこだわり続けているブランドです。

パイロット時計やモータースポーツ時計など総合的に機械式時計を展開しています。

ダイバーズウォッチにおいては、この本格ダイバーズウォッチの「アクイス」と、1965年に発表された同社のダイバーズウォッチを復刻した「ダイバーズ65」などが展開されています。

このアクイスは、300m防水性能やセラミック素材を使うなど、現代のダイバーズウォッチに求められる基準を十分にクリアしているのみならず、シースルーで同社のアイコンであるレッドローターを見ることもできます。

さらにカラーやサイズ展開も豊富で、細かいニーズに応えることが可能です。個人的には、アクイスのラバーベルトがとてもカッコいいと思っています。

また比較的お求めしやすい価格も魅力の一つです。

セイコー マリンマスター SBBN035

1881年に創業されたSEIKO。

今では世界中に愛される偉大な日本の時計メーカーですが、特にセイコーのダイバーズウォッチは、出れば必ず外国でニックネームが付けられるほどの愛されものです。

このモデルは「ツナ缶」の愛称で親しまれています。時計を守るプロテクターが特徴的で、それがツナ缶のよう見えることから来ているようです。

このツナ缶は、長い歴史を持つセイコーダイバーズの中でも、最もアイコニックな(セイコーを象徴する)時計として有名です。

そしてこのモデルはクォーツ式になっています(メカニカルやスプリングドライブはもっと高額)。

しかし、私はこのモデルに置いてクォーツはむしろ長所として考えています。

まず、ただでさえ大きいツナ缶を比較的使いやすい小ぶりのサイズに収めることができるということ。

メカニカルモデルは、ケース径52.4mm、厚さ17.2mm、重さ158gとまさにモンスター級ですが、クォーツ式のこちらは、ケース径47.7mm、厚さ14.7mm、重さ125gと軽快になっています。

また、クォーツ式を開発したのはセイコーなので、その点からも正統性はあると考えます。

まさに見た目も技術もセイコーの全てを注ぎ込んだモデルと言えるかもしれません。

とにかくタフで無骨な時計が欲しいという人にはぴったりだと思います。

ミドー オーシャンスター

MIDOというブランドネームはスペイン語で「Yo mido」- 私は計測する – という意味から名づけられました。

「時代を超えることが真に優れたデザインの証」という信念に基づき、いたずらにトレンドを追わない洗練された外観にまとめ上げるのもミドーの伝統です。

このオーシャンスターもまさにそんな信念を感じる時計ですよね。どこかクラシカルで不変的、何歳になっても似合いそうです。

それもそのはずで、1960年代のモデルから着想を得ているそうです。またこのブレスレットが非常にしなやかでつけ心地が良くなっています。

サイズは40.5mm、厚さ13mm強、200m防水と標準的になっています。

パイロットウォッチ

もともとパイロットのために作られた時計。ダイバーズウォッチのように厳格なルールはないため、誕生背景によって個性が多様で面白いジャンル。

革ベルトやNATOストラップなどストラップの選択肢も豊富で、カジュアルシーンに合わせやすい。優れた視認性を持つ時計が多い。

Sinn 104

Sinnの非常にかっこいい歴史や特徴、素晴らしさは過去に何度もこのブログで語っているので、ここでは省略させていただきます。

気になる方はこちらをご覧ください→パイロットウォッチとは?選び方とおすすめベスト10【ロマンある時計】

Sinnは特殊機能を持たせた時計が多いのですが、この104はシンプルにまとまっています。

しかしパイロットウォッチながら200m防水を備えていたり、特殊結合方式で絶対に外れない回転ベゼルや、無反射コーティングのサファイアクリスタル風防など屈強に作られています。

そんなところにSinnのこだわりが感じられます。

サイズは41mm、厚さ11.5mmと、クラシカルな見た目と相まって非常に使いやすい一本だと思います。

人とは違うもの、玄人なもの、タフなでカジュアルな時計が欲しい人にはぴったりな一本です。

ベル&ロス BRV1

通称”ベルロス”という名前は、時計やファッションが好きなら聞いたことがあるかもしれません。

ベルロスは1992年に出来たブランドですが、四角いアイコニックな見た目と、しっかりした時計の作りによって、その認知度は、時計愛好家だけでなく芸能人やファッショニスタにも広がっています。

飛行機の計器を基本モチーフにしているため、どこかミリタリーチックであったり、無骨な雰囲気を感じます。

人気が広がるにつれて、価格がどんどん上がっているように感じていますが、ベーシックな丸型のRRV1シリーズであれば20万円以下でも購入可能です。

ケース径38.5mm、100m防水ということで使いやすいですね。

ベルロスであえて丸型というのが、お洒落だなあと思います。お洒落ミリタリーな時計が欲しい人におすすめだと思います。

グライシン エアマン DC-4

1952年、第二次世界大戦後、軍の輸送機が民間に払い下げられ、飛行機での海外旅行が発展しつつある時代にこの時計は生まれました。

大量に人員を輸送できる「DC-4」という飛行機は、主にアメリカ軍の輸送機として戦争に従事していました。したがって、旅客にはぴったりの飛行機で、多くのDC-4が民間旅客機として活躍しました。

そんな時、グライシンのセールスマンは自社製品のセールスのため、パンアメリカ航空のDC-4東南アジア便に乗っていました。

そこで彼にコックピットに入るチャンスが巡って来ます。そこで彼はパイロットに、どんな時計があれば役立つかをヒアリングします。これを走り書きでメモした彼は、急いで本社へこのメモを送りました。

このメモを元にして、出来上がった時計こそがこの「エアマンDC-4」です。

このエアマンDC-4は世界初のGMT機能を搭載した時計であり、世界中のパイロット、特にアメリカ軍のパイロットに愛されました。

ベトナム戦争では、官給品ではなく、自腹でこのエアマンを買って使用するパイロットが多くいたほどです。ちなみに宇宙にも行っています。

グライシンはこの歴史的な時計を、当時のデザインを忠実に再現し、42mmケースに収めて復刻しています。しかも20気圧防水、GMT機能付きです。

この価格では珍しい、非常に歴史的な意義の深い一本です。

クロノグラフ

ストップウォッチ機能つきの時計であるクロノグラフ。モータースポーツや航空業界と古くからつながりが強いです。

実際のところほとんどその機能は使わないのですが、やっぱりその計器感やルックスがカッコよくてどの時代でも人気。

反面、維持費が少し高かったり、分厚いモデルが多いので注意が必要。

ハミルトン イントラマティック オートクロノ

1892年アメリカのペンシルバニアに創業されたハミルトン。

鉄道、戦争、ハリウッド映画など、まさにアメリカの開拓から発展まで、国と共に歩んできた時計ブランドです。

そんなハミルトンのイントラマティックオートクロノは、同ブランドの1968年の時計の復刻版です。

パンダカラーのダイアル、2カウンターのルックスがクラシカルかつスポーティで非常にかっこいいなと思います。

そもそも、ハミルトンは世界で初めて自動巻クロノグラフを開発したメーカーの一つということもあり、正当性がありますね。

サイズは40mm、100m防水と使いやすいですね。厚さ15mmは、この価格帯のクロノグラフとしては標準的だと思います。

オリス クロノリス

オリスのクロノリスは、1970年にブランド初のクロノグラフとして誕生したモデルです。その、クロノグラフなしバージョンですね。

クロノグラフではありませんが、モータースポーツと関係が深いということで、こちらに分類させていただきました。

これは手にとってかなりグッと来たモデルの一つです。

流線型のケース、文字盤のオレンジの差し色がレーシーで気分も盛り上げてくれます。

サイズは39mm、100m防水と使いやすくなっています。

フォルティス フリーガープロ クロノグラフ

フォルティスは、日本ではあまり有名ではありませんが、1912年に創業され、1926年には世界で初めて自動巻き腕時計を開発・量産したブランドです。

また、フォルティスの時計は、スイスのPC-7をはじめ世界60チーム以上の航空部隊に採用されています。

さらに、ロシア連邦宇宙局(ROSCOSMOS)はミッションにおける公式タイムキーパーとして、1994年ミール宇宙ステーション計画の宇宙飛行士標準装備器具に認定され、現在に至るまで宇宙での活動に従事している、隠れた実力派のブランドです。

信頼性のある汎用ムーブメント・ヴァルジュー7750を使っており、100m防水、ケース径は43mmとなっています。

20万円以下で買えるクロノグラフは多くはありませんが、これだけ実績のあるブランドのクロノグラフが買えるのは魅力的だと思います。

まとめ

check list2
出典: https://pixabay.com/

いかがだったでしょうか?

今回は、私服で使いやすいタフ&クールな時計11選を紹介しました。

もう一度まとめると

ダイバーズウォッチ

1. タグホイヤー アクアレーサー

2. ロンジン レジェンドダイバー

3. オリス アクイス

4. セイコー マリンマスター SBBN025

5. ミドー オーシャンスター

パイロットウォッチ

1. Sinn 104

2. ベル&ロス BRV1

3. グライシン エアマン DC-4

3針スポーツウォッチ

クロノグラフ

1. ハミルトン イントラマティック オートクロノ

2. オリス クロノリス

3. フォルティス フリーガープロ クロノグラフ

ご自身のライフスタイルと合わせてどののジャンルがいいか?どのモデルが良いか?考えてみてください。

前回と今回で、新品20万円以下で買える19本の腕時計を紹介してきましたが、次回は、この中から、私ならどうコレクションしていくか考えてみたいと思います。

なお、今回の内容は以下の動画で、映像と写真を使って、このブログの100倍わかりやすく解説しています。ぜひご覧ください。

Youtubeでは、腕時計をとにかく分かりやすく、+αの知識も得られるように発信しているので、見逃さないようにチャンネル登録よろしくお願いします!

【腕時計のある人生】チャンネル登録はコチラ

それではまた!ありがとうございました!

シェアしてもらえたら嬉しいです